
この記事ではこれから登山を始めたいと思っている方に向けて、登山に必要な持ち物についてわかりやすく解説しています。
YouTubeと連動しているので、動画で見たい方は下記の動画をどうぞ!
.png)
ヤギ先生!
ボクこの前、時間があったから登山用品店に行ってみたんだ。

そうだったの。で、どうだった?
.png)
登山用の服とか道具がたくさんあってワクワクしたんだけど、値段がそこそこするものばかりでびっくりしちゃった。全部揃えようと思ったら、お金、めっちゃ要る・・・。

イヌくん、初めのうちは登山用ではない物で代用してもいいと思うよ。
.png)
えっ、そうなの?

いきなり全部買い揃えるのは大変だし、使っているうちに不便に感じてきたら、専用のものを買う。私はそれぐらいでいいと思うな。
.png)
確かに、やっぱり自分に登山は向いてないって思って、やめちゃう可能性もなきにしもあらず!だもんね!

もちろん、必ず登山用を使うべきものもあるから、今回はその辺りも含めてお話しするよ。
.png)
はい!ヤギ先生!
登山に必ず必要な持ち物

今回のテーマはこちら。
『無いと命に関わる?!登山に必ず必要な持ち物』。
まず、最低限これだけは必要、という持ち物を伝えていくよ。
.png)
はい!

結論から伝えると、以下の通り。
- 登山靴
- 登山用ソックス
- レインウェア上下
- リュック(ザック)
- 帽子
- 時計
- 紙の地図とコンパス
- 携帯電話
- 吸汗速乾性のTシャツ
- 上着
- 動きやすいズボン
- 水
- 食料
.png)
おお。意外に少ないね!
この一覧を見る限り、持っているもので代用できそうなものも割と多い!

そうだね。
ちなみにこれは、『雨が降っておらず、雪のない時期の日帰りできる山』に限るよ。
.png)
山の天気は変わりやすいから、雨が降っていなくてもレインウェアは必要だ!


そうだね、イヌくん。
もしも突然雨が降ってきてしまって、レインウェアを持っていない場合・・・
-150x150.png)
すぐに下まで降りられればいいけど・・・そうもいかないだろうし・・・考えただけでも寒い!震える!

うん、そしてそこに風が吹いたら、体温はどんどん奪われてしまう。雨でも汗でもとにかく肌が濡れていない状態を維持するのが、登山の鉄則だよ。
ちなみにレインウェアは風除けの上着としても使えるよ。
.png)
そっか、風が吹いて肌寒い時でも活躍してくれるんだね!

うん、だからビニール製の雨合羽ではなく上下で分かれた登山用のしっかりとしたレインウェアを用意してね。
.png)
はーい。

あと、この中で一番重要だと言えるのは、登山靴。

.png)
やっぱりスニーカーじゃダメだったかぁ・・・

うん、スニーカーと登山靴を見比べるとまず大きく違うのが靴底部分。

.png)
わー、見比べてみると全然違うね。ゴツゴツしてる。

そう、この形状こそが靴が地面をとらえる時に一役買っているんだ。そして、何より登山靴の方が重たいよね。
.png)
うん、ただでさえ登るのは疲れるのに、靴自体が重いと余計疲れちゃいそう!

そう思うよね。でも登山靴が重いのには理由があるよ。簡単に壊れない頑丈な作りが歩行時の安定感を生み、結果的に足を守る。
.png)
なるほど、ちゃんと理由があるんだね!

もちろん、登山靴にも歩く道の状況や用途によって、たくさん種類があるんだけどね。それはまた別の回で詳しく説明するね。
.png)
はーい!

次に、靴とセットで選んで欲しいのは、登山用の靴下。


普段履くような靴下ではダメなの?

特殊な状況に合わせて作られた登山靴には、実は靴下も登山用にきちんと設計されたものを選ぶ必要があるんだ。
.png)
そうなんだ!

第一に大切なのは、足がムレないこと。
登山靴はほとんどのものが防水性のある素材でできているため、どうしても通気性が悪くなりがち。足がムレてしまうと、肌がふやけて靴ずれなどの様々なトラブルに繋がりかねない。登山時の靴下は、足の湿気を素早く吸い上げ、その湿気が足に戻らないことが大切だよ。
.png)
なるほど。

そのため、靴下は通気性だけでなく吸湿性がある必要があるよ。
.png)
吸湿性があるものってどんなやつ?

具体的には、素材に化学繊維だけでなく、天然繊維であるウールが混ざっているものを選ぶのがおすすめだよ。
ウールは水を弾く性質がありながら、水をよく吸収するため、汗をかいても湿った感じが少なく、肌をサラサラに保ってくれるよ。
.png)
そんな秘密があったんだ!

またウールは熱を周りに伝えにくく保温性にも優れているから、まさに登山に向いているんだよ。
.png)
ウールってそんなにすごいんだ!

ただ、ウールは虫に食われやすいから保管時は気をつけてね。
.png)
はーい!

他に、足とのフィット感もとても重要。
登山用の靴下をよく見てみると、足の部位によって編み方が異なっていることが多いよ。

.png)
ほんとだね!

足を入れてみるとよくわかるんだけど、このおかげで靴下が足に吸い付くようにフィットするよ。靴の中で靴下が動いたりするようだと、靴ずれの原因にもなるからね。
.png)
フィット感も重要なんだね。
結構分厚そうに見えるけど、厚みはこれぐらい必要なの?

厚さは中厚手ぐらいの厚みのものがおすすめ。
分厚いと暑くなりそうだと思うかもしれないけど、薄い方が吸湿性が低くなり、かえってムレやすかったりするよ。
.png)
そうだったんだ!
靴下は登山用のものを選んだ方がいい理由、よくわかりました!
できればあった方が良い持ち物

少し長くなったけど、話を戻すね。
登山靴、登山用靴下、レインウェア。
これらのものは登山用のものを揃えることが望ましいけど、それ以外は元々持っているものでも十分代用できると思うよ。
.png)
そっか、そう考えると登山って結構気軽にいけるんだね!

うん、でもこれらのものは本当に最低限の持ち物。他にも、登山であった方が良いものはたくさんあるよ。
.png)
わー、まだまだあるんだ。
- トレッキングポール
- リュック用レインカバー(ザックカバー)
- サングラス
- 手袋
- タオル(手ぬぐい)
- ファーストエイドキット
- フリース・ダウン
- ビニール袋数枚
- ヘッドライト+予備の電池
- モバイルバッテリー・ケーブル
- カメラ
- おやつなど行動食

これらは登山で絶対必要となるわけではないけれど、その日の状況や、その人によっては持っていると登山がぐんと快適になったり、万が一の時に安心だと言えるよ。
.png)
これ、知ってしまうと全部用意しておかないと!って思えてきちゃうね!

うん、でも登山の持ち物って、買ったものの実際はさほど使わなかった、ということも結構多かったりするんだ。
.png)
え、そうなの?

例えばトレッキングポール。


トレッキングポールは、脚で支える体重を腕にも分散することで脚の負担を減らし、また歩行時の転ばぬ先の杖として安定性を高めてくれる優れものだけど、人によっては、ポールで常に両手が塞がっていることが煩わしく思えたり、足腰が強い人にとっては、そもそも必要ないという場合もある。

そっか、山に登るのに絶対に要るわけではないもんね。

うん、でもファーストエイドキットやモバイルバッテリーに関して言うと、使用頻度は少ないかもしれないけど、万が一の時のための安心材料、っていう面もあるよね。

.png)
うんうん、ボクはこれは絶対あった方がいいと思うな!

フリースやダウンなどの防寒着も言ってしまえばそうだよね。
-150x150.png)
これも、絶対持っていくべき!これは体験したからこそ言える!

そうだね。だから、なんでもすぐに手に入らない山の中では、備えることの重要性ってとっても高いんだ。
.png)
食料や水も多めに持っていかないとだ!

うん、けどあまり多くのものを持ちすぎても重くて疲れるだけだから、そこはバランスをとる必要があるよ。
.png)
水とか一回にどれぐらいあったらいいかよくわかんないな・・・。

その時の気候や汗をかく量で変わるかな。そのあたりは何度か登山を重ねるうちに自然とわかるようになってくるよ。
道具についても同様で、経験を重ねる中で、あった方がいいものとなくても良いものが見えてくるはずだからそうやって優先順位を決めるといいよ。そして、本当に必要だと思えるものを買い揃えていく。これが無駄な買い物をしなくて済む方法だと思うよ。
.png)
そっか。そのためにも最初は難易度の低い山から始めるのがいいんだね!

そうだね。
そして、必要なものが増えていくと、背中で担ぐ荷物も自然と多くなっていく。そうすると、安定して快適に多くの荷物を背負うことのできる登山用のザックが必要になる。
.png)
なるほど。
最初は小さいリュックでもいいかもしれないけど、やっぱりザックって必要になるよね。

うん。ザックも登山靴と同様に用途によって多くの種類が用意されているから、また別の回で詳しく紹介するよ。
.png)
わかりました!
持ち物チェックリストを無料配布しています!

今回は、登山に必要な持ち物についてざっくりと説明したけど、これはあくまで一例。行く山の種類や、その人の登山スタイルによっては要らないものも中にはあるよ。
今回、登山を始めて間もない人向けに持ち物チェックリストを作成したので、それぞれ自由にカスタマイズしたりして、活用してみて下さい。
★登山の持ち物チェックリストを無料配布しています!
ダウンロードは以下のURLよりご自由にどうぞ↓
.png)
うわ、ありがたい!

また、長く幅広く使えるように、山で自炊をする人や山小屋泊やテント泊の向けの持ち物リストも合わせて載せています。
.png)
テント泊とか今はまだ夢のまた夢だけど・・・山頂でテントの中からご来光見るの、憧れるなー!

イヌくん、登山での持ち物についてはこの1本では収まりきらないから、このあと幾つかに分けて解説していくよ。
.png)
はい!

次の動画では、まず、登山靴について深く掘り下げていくよ。
登山靴の種類や用途、フィッティングのコツなど、選ぶ時にやってしまいがちなミスなども交えながら詳しく解説します。
.png)
登山靴は登山で最重要!
間違えないためにもこれは知っておきたいな!

では、今日はここまで。
.png)
ありがとうございました!